前回までに人事労務の違い、人事の仕事について解説してきました。人事部門に求められる仕事は人材の有効活用で、労務部門に求められる仕事は従業員の働きやすい環境づくりとなります。
ここからは、労務の仕事内容、人事・労務に求められるスキルや資格について解説していきます。
労務の仕事内容として主なものは、毎月の給与計算、従業員の入退社の手続き、健康診断などの従業員の健康管理、労務トラブルの対応、就業規則の作成などがあります。
毎月の従業員の給与の計算は労務部門の仕事です。給与計算は、まず基本給や通勤手当などの手当に時間外手当を含めた支給額を計算して、その後健康保険、厚生年金、雇用保険、所得税などの金額を計算して支給額から控除する流れで行います。社会保険料の変更があった場合は、控除する金額も変わるので正確に行う必要があります。
従業員を雇用するにあたり、雇用契約書の作成や雇用保険や社会保険(健康保険・厚生年金)の資格の取得手続き、健康診断の実施などの業務があります。退職の際には雇用保険の資格喪失(離職票の作成)、社会保険(健康保険・厚生年金)の資格喪失、退職金の計算などの業務が発生します。
従業員の健康管理を行うことも労務部門の重要な役割のひとつです。毎年定期的に行う必要のある健康診断やストレスチェックの実施などがあります。
ハラスメント(セクハラ・パワハラ)や未払い残業、解雇などについて会社と従業員との間でトラブルが発生することがあります。この労務トラブルが発生した場合の対応も労務部門の役割です。
労働条件や会社の中のルールを定めた就業規則を作成するのも労務の仕事です。常時10人以上を雇用する会社は就業規則を作成して、労働基準監督署に届出を行う必要があります。
人事の仕事は従業員の人材開発やキャリア形成に大きく関わります。キャリアプランに悩む従業員への対応などで以下の資格が役に立ちます。
・キャリアコンサルタント試験
・ビジネス・キャリア検定
・産業カウンセラー試験
労務の仕事は社会保険や労働関係に法律に密接なものが多く、各法令を熟知している必要があります。労働関係や社会保険制度について学べる資格には以下のものがあります。
・給与計算検定
・衛生管理者
・社会保険労務士
人事に求められる仕事と労務に求められる仕事は異なりますが、中小企業などでは部署に明確な線引きが無いケースが多くあります。人事と労務を兼務する場合でもそれぞれの部門の性質の違いや役割の違いをよく理解して、業務にあたることでそれぞれの業務の質を向上させることができます。