人事労務解説

人事労務解説

人事労務解説 2021.11.23

初めての安全委員会・衛生委員会の進め方とは【進行編】

前回までに安全委員会・衛生委員会の概要、各委員会の設置が必要な業種・事業規模、各委員会の構成委員と調査審議事項について解説してきました。
このページでは産業医の選任、安全委員会・衛生委員会の実施の流れ、議事録に必要な事項について解説していきます。

人事労務解説 2021.11.22

初めての安全委員会・衛生委員会の進め方とは【準備編】

安全委員会・衛生委員会とは労働災害を防止する取り組みを事業者と従業員が一体となり、話し合いを行う場です。このページでは安全委員会・衛生委員会の概要、各委員会の設置が必要な業種・事業規模、各委員会の構成委員と調査審議事項について解説していきます。

人事労務解説 2021.11.19

産業医とは?安全衛生委員会の目的って?

産業医の職務は労働安全規則にて大きく分けて5つの仕事が課せられています。また、労働者数が50名を超えた事業場では産業医を構成員とする衛生委員会を開催し、労働者への周知や議事録の作成・保管などが必要となります。その他、業種と雇用人数によっては安全委員会も必要です。

人事労務解説 2021.11.18

産業医とは?目的や選任義務はいつから?

産業医とは、医学に関する専門的な立場から、事業場において労働者の健康管理等を行う医師のことであり、法律では事業主は常時50人以上を使用する事業場ごとに産業医を選任し、労働者の健康管理を行うことを義務付けられています。

人事労務解説 2021.11.08

労使協定が必要な場合、不要な場合を解説

前回までは労使協定について、労使協定と労働協約との違いについて解説しました。繫忙期など、労働時間を超えてしまうことはよくあるケースだと思います。労働時間を超えて働く場合は労使協定を結んだ上で届出をしていくことになります。次からは労使協定が必要な届出を解説していきます。

人事労務解説 2021.11.05

労使協定とは?労働協約との違いは?

労使協定とは、会社側と従業員の間で交わされる協定のことをいいます。労使協定とは残業や休日出勤など従業員に働いてほしい時に、例外を認める手段として提出するものになります。労使協定は様々な届出に使用するものです。これから労使協定の目的について解説していきます。

人事労務解説 2021.11.04

老齢厚生年金の在職老齢年金とは?

前回までは厚生年金(老齢厚生年金)の概要や受給額の計算方法、繰り上げ受給繰り下げ受給について解説してきました。生年月日や加入時の標準報酬月額によって受給額や受給開始年齢が異なる場合があることが分かったと思います。このページでは、老齢厚生年金の在職老齢年金制度の概要や計算方法について解説していきます。

人事労務解説 2021.11.03

厚生年金(老齢厚生年金)とは?受給額の計算方法を解説

厚生年金(老齢厚生年金)とは、会社員や公務員が加入する年金制度であり、基礎年金である国民年金に上乗して支給される年金です。
このページでは、高齢者に対して支給される老齢厚生年金を中心に厚生年金の受給額の計算方法や支給の繰上げや繰下げよる年金の増減について解説していきます。

人事労務解説 2021.11.02

遺族年金とは?支給金額や手続きを解説

前回までは、遺族年金とは、残された遺族の生活を安定や保障するために設けられている年金制度であり、大きく分けて『遺族基礎年金』と『遺族厚生年金』の2種類あることについて解説しました。
ここからは、遺族年金の受給額や受給するための手続きについての解説をまとめていきます。

人事労務解説 2021.11.01

遺族年金とは?受給額の計算方法を解説

遺族年金とは、国民年金や厚生年金に加入している者が死亡したとき、または加入していた者が死亡したときに、残された遺族の生活を安定や保障するために設けられている年金制度です。
このページでは、遺族年金の種類と支給要件また受給額の計算方法について解説していきます。

人事労務解説 2021.10.29

扶養に入るとメリットになるラインは?

前回までは扶養の内容、扶養範囲を解説してきました。扶養と言っても種類があり、内容も大きく異なることが分かったと思います。ここからはよく使われる扶養の130万円の壁について解説した後、実際に扶養に入った場合のメリット・デメリットを解説していきます。

人事労務解説 2021.10.28

扶養とは?社会保険上と税法上の扶養範囲を解説

扶養とは様々な理由により自分一人で生計を営めない者に対して家族が経済的な援助をすることをいいます。『扶養に入る』や『扶養内で働く』とよく使われていますが扶養には種類があり、内容も異なります。このページでは扶養の内容から扶 […]

人事労務解説 2021.10.27

高年齢雇用継続給付とは?② 高年齢雇用継続給付の申請方法と注意点について解説

高年齢雇用継続給付金の申請は、最初に支給を受けようとする支給対象月(支給条件を満たし、給付金の支給対象となった月)の初日から起算して4か月以内に、必要書類を事業所の所在地を管轄するハローワークに届出ます。給付にあたっては併給調整に関する注意点が2つあります。

人事労務解説 2021.10.26

高年齢雇用継続給付とは? 支給条件と支給額について解説

高年齢雇用継続給付とは、65歳までの雇用継続を促進することを目的とした制度です。
給付には、「高年齢雇用継続基本給付金」と「高年齢再就職給付金」の2種類があり、受けるためには4つの条件が必要です。

人事労務解説 2021.10.20

国民年金とは?免除の条件や手続きを解説

国民年金は原則的に全国民が加入者となる年金制度であり、失業をした場合など一定の場合は保険料の免除を受けることができます。申請方法は、お住まいの市区町村の役所に手続きまたは「ねんきんネット」で画面上で簡単に免除・納付猶予申請書を作成することもできます。

人事労務解説 2021.10.19

国民年金とは?受給額の計算方法を解説

国民年金とは、全国民が加入者となる年金制度です。老齢や障害、死亡によって生活の安定がそこなわれることを防止することが目的であり、受給額はそれまでの納付実績に基づいて支給されます。

人事労務解説 2021.10.18

裁量労働制のメリット・デメリットを解説

(後編です。前回まではこちらからお読みください。) ※裁量労働制とは?フレックスとの違いは何? 前回までは裁量労働制の概要と裁量労働制の種類、裁量労働制とフレックスタイム制の違いについて説明しました。裁量労働制を導入する […]

人事労務解説 2021.10.15

裁量労働制とは?フレックスとの違いは何?

裁量労働制とは労働時間、仕事内容など労働者に委ねている働き方制度であり、専門業務型と企画業務型という大きく2つに分かています。フレックスタイム制と似ていますが、専門性の高い業務に導入することができるため働き方についてある程度労働者に委ねられているところが裁量労働制の特徴です。

人事労務解説 2021.10.14

助成金の不正受給をしたら逮捕となるの?

前回までは、助成金の不正受給の取り扱いについて解説してきました。
助成金は実際に受給したかどうかは問われず、故意に偽って申請をするだけでも不正受給と取り扱われるので、安易な気持ちで助成金の手続きを行わないことが重要です。
ここからは、不正受給とならない為の気をつけるポイントとペナルティをまとめていきます。

人事労務解説 2021.10.13

助成金の不正受給調査はこうなる!

不正受給とは、故意に偽って助成金を受給することです。実際に、故意に偽って助成金を受給するだけではなく、故意に偽って助成金を受給しようと申請するだけでも不正受給と取り扱われます。
このページでは、助成金の不正受給と不正受給調査について解説していきます。

Copyright gs-official All Right Reserved.