(後編です。前回まではこちらからお読みください。)
前回までは扶養の内容、扶養範囲を解説してきました。扶養と言っても種類があり、内容も大きく異なることが分かったと思います。ここからはよく使われる扶養の130万円の壁について解説した後、実際に扶養に入った場合のメリット・デメリットを解説していきます。
前回のページで説明した通り、社会保険上の扶養とは扶養家族が社会保険料の負担をすることなく健康保険を利用することができる上に、将来国民年金を受け取ることができる制度となります。しかし扶養に入るにはいくつか要件があります。その要件のひとつに『扶養家族の年間収入が130万円を超えないこと』があり、扶養の壁(130万円の壁)と一般的に呼ばれています。基準となる年間収入とは過去1年間の収入ではなく、今後の年間収入の見込みが130万円未満かどうかで判断されます。この年間収入には給与所得だけでなく失業給付、年金、傷病手当金や出産手当金も含まれますので注意しましょう。月でみると108,333円が収入の目安となり、この額を下回る場合は130万円の要件を満たす可能性が高いと言えます。
図を使って扶養の壁について見てみましょう。
130万円の壁を越えると社会保険料の支払いが発生するため、手取り年収が一度減ってしまうのが分かります。収入が増えても手取り額が減ってしまうという逆転現象が起こってしまうために、社会保険の場合はおよそ150万円以上稼がないと以前通りの手取りを得られないと言われています。
扶養に入るメリットはやはり自身で国民年金や健康保険に加入する必要がなく、保険料が発生しないことでしょう。年収が130万円の場合、発生する社会保険料はおよそ年間18万円ほどですのでこの負担が無くなることは大きなメリットと言えます。また、年末調整や確定申告の際に配偶者控除・配偶者特別控除を受けられる可能性があり、税金を減らすことができます。
一方、デメリットとして挙げられるのは将来受け取る年金が減ってしまうということです。扶養に入った場合、受けられる年金は国民年金だけですので、厚生年金と比べると非常に低い金額になります。また、130万円の壁など扶養に入るには様々な条件がある為、働き方が制限されてしまうこともデメリットのひとつではないでしょうか。
130万円の壁、扶養に入るメリット・デメリットを解説してきました。扶養内、扶養外どちらもメリット・デメリットが必ずあります。メリットだけでなくデメリットも考慮して家族とよく話し合って決めましょう。生活のスタイルによって働き方は変化していきます。出産・子育て・介護など環境や状況に応じてその時その時にベストな働き方ができるよう扶養について理解を深めていきましょう。